馬込沢うすくら歯科

馬込沢うすくら歯科|鎌ヶ谷市東道野辺の一般歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科

馬込沢うすくら歯科

MENU

医院ブログ

Clinic Blog

歯周病による噛み合わせの影響

こんにちは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。

今日は歯周病についてお話しします。歯周病は成人以上の8割が罹患していると言われています。一般的には歯槽膿漏と言われているものです。歯周病の原因は歯の周りについた歯垢や歯石というバイ菌の塊です。歯周病を悪化させないためによく磨いてくださいね、と言われるのはそういったバイ菌を落とすことを目的にお伝えしております。バイ菌をきれいに落とせていれば、歯周病も悪化しにくいですし、いい状況を保っておくことができます。

ですが、歯周病を悪化させてしまうリスクはバイ菌だけではありません。噛み合わせの強さも歯周病を悪化させてしまう原因になります。歯周病は歯を支えている歯茎や骨の病気でそこが弱ってしまう病気です。噛み合わせが強かったり、歯軋りの癖があったり、その場合は歯周病を悪化させてしまうことがあります。寝ている時の歯軋りは気づいておられない方が多いですが、実は結構な確率でしていらっしゃいます。噛み合わせの強さは色々な問題を引き起こします。歯が怪我したり、ヒビ入ったり、割れたり、しみたり、削れたりなどなど・・・。歯周病にも大きな影響を与えてしまうことがあります。

歯は歯茎、骨に植っています。大きな力が加わり続けると歯を伝わって歯茎や骨に力が加わってしまい、炎症の原因になってしまいます。歯を家に例えると、歯茎や骨は家の基礎になります。歯軋りは地震です。基礎が弱ってしまった家は地震で簡単に倒壊してしまうのと同じように、歯周病で弱った歯は力が加わると抜けてしまいます。歯周病は症状なく、そーっと進行し、重症になると「揺れてきた」「噛むと痛い」などの症状が出てきます。症状が出てしまうと抜かなくてはいけない状態の歯周病であることも多く、そうならないように噛み合わせのコントロールも歯周病治療には重要になります。

噛み合わせのコントロールは難しいのですが、一部分だけ強く噛み合ってしまっている場合には噛み合わせの調整で対応します。ですが、全体的に力が強くかかってしまっている場合にはマウスピースを装着していただくこともあります。歯周病の治療は歯石を取るだけではなく、それ以外のリスクファクターをしっかり確認していくことが必要です。噛み合わせが強くても、それが歯周病悪化の原因になっていなければ処置の必要はありません。その診断が難しいのですが、悪影響のある場合は症状がなくても噛み合わせの治療が必要になります。

歯周病治療は歯石を取るだけではありません。色々なリスクを改善していく必要があります。どうしても抜かなくてはいけない場合もありますが、私たちの仕事は出来る限り歯を残していくことだと思っています。そのための歯周病治療は多岐に渡りますが、しっかりと改善していくことが長持ちの秘訣です!

馬込沢うすくら歯科 薄倉勝也

カテゴリー

pagetop