馬込沢うすくら歯科

馬込沢うすくら歯科|鎌ヶ谷市東道野辺の一般歯科・口腔外科・矯正歯科・小児歯科

馬込沢うすくら歯科

MENU

医院ブログ

Clinic Blog

口腔外科〜顎関節症〜

こんにちは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 今日は顎関節症についてお話しします。 顎の関節の動きが制限され、痛みが出ることを顎関節症といいます。ひとえに顎関節症といっても、骨の異常・筋肉の異常・軟骨の異常とそれぞれ原因が異なります。 「顎が痛いんです」「顎関節症ですね。マウスピースを作りましょう」 と治療を終わらせてしまう歯科医がたくさんいます。なんとなくで改善する場合もありますが、症状...

続きを読む

コロナウイルスに対する当院の対策

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 コロナウイルス、いつ収束するのでしょうか。オリンピックも延期や中止論が出てきていますし、休日も家にこもりっきりでは面白くないですね・・・ですがヨーロッパの惨状を見ますとまだ日本はいい方なのかとも思います。このまま収束してくれることを祈りますが、ヨーロッパのようにならないように注意が必要ですね。 「馬込沢うすくら歯科の感染対策」 ①マスクとグロー...

続きを読む

感染対策への取り組み

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 yahooニュースにこんな記事が載っていました。 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200307-00000021-pseven-soci&p=4 コロナウイルスに絡んで、歯科医院での感染リスクを考えた方が良いという記事です。記事の内容はともかく、感染対策を行っている歯科医院を洗濯した方...

続きを読む

JIAS ハイジ二ストコース 修了

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 当院の衛生士がスタディグループJIASの衛生士コースの受講を修了いたしました。 以前もブログに書きましたが、衛生士も歯科医師も卒業して全てできるわけではなく、そこからの勉強が大切です。卒業すると毎日の忙しさに学ぶことをおろそかにしてしまいがちです。今回受講したことによって、衛生士たちの歯周病治療に対する考え方や、実際の手技にも変化が出てきたよう...

続きを読む

感染対策のセミナーに参加してきました

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 歯科医院も外来環境を整えるために設備を整えたり、講習会に参加したりと色々と行動しています。一定のレベルに達すると厚生局から基準に達している施設と認められ、保険診療に反映される仕組みになっています。先日はその一環で感染対策のセミナーを受講してまいりました。場所は歯科医師になるための大学では最高位にあるこちらの大学で行われました。 感染対策につい...

続きを読む

当院の歯科医師が取材を受けました

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 当院のDr加藤が週刊誌の取材を受けました。 インプラントについて説明しておりますが、メディアなどによりあまりいいイメージを持っていらっしゃらない方もたくさんいらっしゃいます。歯を失ってしまった場合の治療方法は色々ありますが、そのイメージでインプラント治療を最初から否定してしまう患者さんがいらっしゃいます。私たちは患者さんにいくつかの治療方法を案...

続きを読む

嬉しい出来事

こんばんは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 先日、嬉しい出来事がありました。いつも早く来てくださる患者さんに「いつも早く来てくださっているのにお待たせしてしまいすみません」と伝えると「仕事からの帰りで道が空いてるから早く着いてしまうんです。うすくらさんのところにくるときはなぜか道が空いているんですよ」と。 私の理想は「歯科医」ではなく「うすくら」個人として患者さんと付き合っていくことです...

続きを読む

インプラントの専門資格

こんにちは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 今日はインプラントにおける資格のお話です。現在、様々なインプラント学会があります。日本口腔インプラント学会、顎顔面インプラント学会、国際口腔インプラント学会などなど。このなかで日本歯科医学会唯一の専門分科会は「日本口腔インプラント学会」のみです。国際口腔インプラント学会など、もっと権威があるように思うかもしれませんが一概にそう言えるものではあり...

続きを読む

JIADS ハイジニストコース受講

こんにちは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 先日、当院の衛生士たちがJIADSというスタディグループの衛生士コースのセミナーに参加してきました。 歯科医師は卒業して国家試験に合格してからも日々勉強ですが、衛生士も同様です。新しい技術を学んだり感覚でやっていたところを学術的に確認したりと、学びに終わりはありません。学生時代に習ったものと考えかたや治療法が変わったりもしますので、その知識を...

続きを読む

マイクロスコープの実力

こんにちは。馬込沢うすくら歯科、院長の薄倉勝也です。 先日、マイクロスコープを導入したブログを書きましたが今日はどれほどの違いがあるのか、見ていただきたいと思います。肉眼で見たものを載せることはできませんが、マイクロスコープで紙コップを撮影してみました。 マイクロスコープ撮影3.2倍 マイクロスコープ撮影20倍 同じマイクロスコープでの拡大でもこれだけの差があります。ルーペを使って治療すること...

続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

カテゴリー

pagetop